
治験バイトって聞いたことあるけどナゾ。

治験バイトって安全?どんなことするの?報酬は?
なんか、治験バイトと聞けば薬を飲んで後は、ひたすら暇つぶしって聞くし、日帰りから長期入所ってのも聞いたことがある。
もしよかったら、きつそうじゃないし、お金も結構もらえるっぽいのでやってみたい。
しかし、治験に関する情報は決して多いとは言えない。
だから、気にはなっているが参加に戸惑う人も多いらしい。
ここで今回、2020年6月に治験の募集を見つけて3泊4日×2回の治験に実際に参加してみた経験から、治験バイトに対する疑問に答えていこう。
治験バイトに参加したので疑問に答える
今回、3泊4日の治験に参加したので、治験バイトに興味がある人はぜひご一読を。
治験は表にあまり情報が出ない分、謎に包まれてる感は否めない。
だから、参加に一歩踏み出せない人、参加するにしても不安がある人も多いだろう。
そこで、今回治験に対するよくある質問に、実際の体験をもとに回答していこう。
治験の疑問あるある
ここからは、治験に参加したいけど…、これから治験に参加するんだけど…という人の不安がなくなるように私も参加する前にもった疑問も併せて回答していこうと思う。
また、ここで書かれていること以外に知りたいことがあれば、メールでもコメントでも頂ければと思う。
治験って安全?
リスクはある。
というより治験に関わらず。
ただ、死亡するとか障害が残る確率が高いものは、そもそも人の治験に採用しない。
というのも、治験も新薬の開発で人の治験に至るまでも最低でも5年以上の研究にかかる時間とお金をかけている。
そこで、更に賠償をしないといけないようなリスクがあるものは治験に採用されない。
被検者のリスクはそのまま、開発する製薬会社や治験を委託されている医療機関のリスクになる。
だから、ヤバい人体実験のイメージではない。
治験って途中でやめることができる?
治験はいつでも(治験前でも、治験に入った後でも)やめることができるし、辞退したことで不利益は被らないとしっかり誓約書に書かれている。
これは、強制的な人体実験に発展しないように、各国が条約に批准しているため、治験はこのようになっている。
途中で辞めたらお金はもらえないの?
参加した日数や時間分までは受け取ることはできる。
ただ、治験は事前に、治験を受けるにふさわしい身体条件なのか健康診断を受けることになる。
この健康診断は交通費のみで、治験の報酬にあたる負担軽減費は出ない。
あくまで途中で辞退してお金がもらえるのは、治験に参加して後からだ。
治験って儲かる?
サラリーマンの平均月収を日割りした給料よりも多い。
入所の治験の場合、1泊(3食付き)あたりで1万5,000円~2万円前後+交通費といった感じだ。
なので、10泊11日の治験の場合、最低でも15万円くらいにはなる。
ちなみに、日帰りの治験もあるが、金額はまちまちだが、入所治験よりも高いことはない。
ただし、治験が終わってすぐ次の治験に応募することはできない。
最低でも3か月以上は空けなければいけない。
だから、1日あたりのお金は決して悪くはないが、治験だけで儲かる、もしくは治験のお金だけで生活することは困難だろう。
連続して申し込めるのであれば、治験だけで生きていけるのだろうが。
治験って健康でも、持病持ちでも誰でも応募できるの?
誰でも治験に参加できる可能性がある。
ただし、治験ごとに参加基準が決まっているので、自分の希望する治験に参加できるかはまた、話が違う。
健康な男性を対象としているものもあれば、糖尿病患者限定の治験もある。
中には、サプリメントで女性限定の治験もあるし、男性の髪の毛の脱毛治療(AGA)もあったり、65歳以上などと、決して性別や、健康状態、年齢関係なく治験はある。
ただ、圧倒的に健康な男性を対象にした治験は多い。
どんな人が参加しているの?
先ほどの条件とも重なると思うが、条件に合った人としか言いようがない。
ただ、入所の治験の場合、大学生や自営業、転職活動中という人が多い。
やはり、基本的には施設から出ることはできないし、2泊以上になるとどうしても、平日も治験の施設にいないといけないから、現役でサラリーマンをしている人はあまり参加していないと思う。
ゆえにナゾ多き治験バイトといわれる所以。
治験ってどんなことするの?
治験にもよると思う。
基本的には、入所日は、体調を整えるために特に何もしない。
採血、心電図くらいは測定するだろうが、10分もしないうちに終わる。
ちなみに食事と風呂の時間は決まっている。
それ以外は、施設内で自由。
マンガも大量に準備されているし、ゲームの貸し出しも行われている。
Wi-Fiも完備されているので、PCの持ち込みはOKだ。
翌日には、投薬して、その日は採血の回数が多い。
ただ、することは採血に応じるだけで基本自由だ。
寝ててもいいし、マンガを読んでいても、PCをいじっていてもいい。
その次の日以降は、治験にもよるだろうが、一貫して言えるのは治験は薬を飲んで採血に応じるのが仕事みたいなもの。
後は自由。
持ち込めない物とかある?
口にするもの全般ダメ。
食べ物、飲み物、たばこ。
なので、喫煙者は強制禁煙期間に突入する。
ただし、10本/日まで喫煙OKの治験もある。
飲み物は施設側が準備する。
食べ物は、間食ができないので施設から出された食事しか口にすることができない。
きつかったことは?
時間があり余り過ぎることと、喫煙ができない事。
14年間毎日20本以上吸い続けてきた中、思いもよらず禁煙期間に突入した。
禁煙薬も以前処方してもらったが禁煙効果は芳しくなかったが、絶対に喫煙できない環境だと吸わなくても意外とやっていける。
きついことは間違いないけど。
部屋は個室?大部屋?
大部屋。
6つのベッドに4人で1部屋という感じ。
個室の治験とか聞いたことないが…
雰囲気は、殺伐。
会話なし、各々好きなことしている。
ぶっちゃけ治験に参加はアリ?ナシ?
あり。
特に日頃忙しさを感じている人は一度は体験してもらいたい。
お金云々よりも、これだけ何もする必要のない時間をプレゼントされた時に何を自分ならするだろうか?結構個人差が出るような気がする。
また日常から隔離させられるので、ある意味いいリフレッシュになるから。
プロニートである私の場合、自宅が医療施設に変わっただけであまり変わり映えはないが。
入所の治験は隔離させられているのと同じだ。
もちろん強制ではないものの。
そこで基本何をしていてもいい。
PCで仕事をしていても、勉強していても、寝ていても、マンガを読んでいても、ひたすらDVDを見ていてもお金は手に入る。
いつも忙しいと感じている人は、何もしないで過ごすというのもアリかもしれない。
特殊な状況であることは間違いないので一度、治験に参加してみてはいかがだろうか?
治験斡旋一覧
▼治験ボランティアサポートセンター
健康な人向けの治験案件が豊富。健康な人で治験を考えているなら要チェック。
健康な方向けモニター無料会員登録
▼治験ボランティア無料会員【コーメディカル】▼
健康な人対象に加え、花粉症や糖尿病の人対象の治験を取り扱っている。
▼社会貢献度の高いボランティア【JCVN治験ボランティア】無料会員募集▼
健康な人、ニキビ治療、メタボ治療といった治験も取り扱っている。
▼男性型脱毛症(AGA)の新薬治験モニター募集&治験ボランティア募集[大阪/東京] 対象は糖尿病、高血圧、喘息等身近な疾患多数掲載【インクロム株式会社】▼
まあ、名前の通りの人が対象の治験
インクロム株式会社(糖尿病、気管支喘息、高血圧)の公式サイトはこちら
▼美容・健康・臨床モニター募集【クリニカルボランティアサポート】▼
健康な人はもちろんだが、幅広い。化粧品やサプリメントの治験、女性限定など有る。
▼あなたも治験をはじめませんか??臨床試験・治験の情報サイトなら【ニューイング】▼
日本の治験では最大手。治験といえば最終ここにたどり着く。私も今回はニューイングの案件を受けた。
▼簡単!年2回程度のアンケートに答えるだけの疫学モニター募集▼
治験というよりは、アンケートボランティア的な
初めて治験に参加する人へ
怖がらず参加してみるといい。
ただし、しっかり暇つぶし道具は持っていくように。
治験は先ほど話したようにいつでも辞退できる。
だから、嫌だと感じたら辞退しても構わない。
不安に感じる必要はない。
治験バイトと呼ばれているが、本来治験は有償のボランティアだ。
だから、報酬でなく負担軽減費と呼ばれている。
医療の発展のためのボランティア。
治験で取れたデータが実際に人を救っている。
もしかすると、あなた自身もしくは近しい人が将来お世話になる薬という可能性も十分にあるということ。
こういう意味でも、参加したほうがいいと私は思っている。
コメント