
理学療法士の転職サイトでおすすめはどれかな?

そもそも、理学療法士専門の転職サイト使う必要があるのかな?
理学療法士として転職したいが、実際どのように転職活動を行っていけばいいのか分からない。
理学療法士の転職サイトもあるようだが、実際ネットで十分な転職活動ができるのか不安。
これまでは、ハローワークで転職活動をしておけばどうにかなっていたのかもしれない。
しかし、最近は理学療法士・作業療法士の有資格者が増えたのと同時に、実は需要も増えていて理学療法士・作業療法士の専門の転職サイトまである。
今回は、理学療法士・作業療法士の専門転職サイトのおすすめはもちろん、使わないことでどれだけ損をしてしまうのかまで詳しく解説しよう。
この記事を書いた私は、2009年から2015年まで理学療法士として勤務していた。(2020年現在はプロニートだが)
その間もまた現在に至るまで12年間、身の回りの多くの理学療法士の転職活動から転職後までを見てきた。
理学療法士が転職サイトを使わないのは損
理学療法士が転職する際にこれまで通り、ハローワークのみで転職活動を行うのははっきり言って損をしているといえる。
というのも、2020年現在でも転職希望の理学療法士が使える理学療法士・作業療法士専門の転職サイトがある。
しかも、無料で転職までサポートしてくれるサービスまである。
だから、使うことによって損はないので、使わないのは損だと思う。
もちろん転職サイトを利用したからといってそこで必ず転職しなければいけないということもない。
これまでの理学療法士・作業療法士の転職活動の実態
これまでPT・OTの転職はメインがハローワークで、その他に友人・知人からの紹介で転職活動が主だった。
これには非常に大きな問題がある。
理学療法士・作業療法士はすでに飽和状態だということを聞いたことは無いだろうか?
これに対する答えは、はっきりとNOだ。
なぜか飽和状態だから転職は厳しいといわれるかというと、上記2つでしか転職情報を探さないから。
まず、ハローワークは、【とりあえず求人】が多い。
“とりあえず求人”とは、企業側(病院・施設)がとりあえず求人を出すことだ。
ハローワークは無料で求人情報を出すことができるので、採用意欲が低くてもなんとなくいい人材がいればいいな、くらいでも求人を出してしまうことは多々ある。
実際に、私も経営者時代にはこのように、【とりあえず求人】を出していた。
そして、採用意欲が低いので、当然ほぼ不採用。
求職者からすると、そんな事情も知らずに不採用にされるので、当然「リハビリテーション業界も厳しくなった」や「やはり飽和状態は本当だった」と思うだろう。
だが、実際はちがう。
理学療法士・作業療法士の転職市場はこれまでより、もっと広くなっている。
確かに、有資格者の人数は、毎年増えているが、その分一般企業などにも門戸は広がっているからだ。
なぜ、知人・友人の紹介に問題があるのか
知人・友人からの紹介は往々にして、待遇面が詳細に語られない。
業務内容や、病院・施設のコンセプトは非常に詳しく説明してくれるだろう。
もちろん、プロのセラピストで、しかも自分が勤めている職場なのでこの辺りは詳しいことは当然だ。
しかし、その友人・知人は自分の職場にの求人に対して詳しいだろうか?
まず、多くの理学療法士・作業療法士は、今自分が働いている職場が求人を出しているかどうかさえ知らない。
もっというと、自分の職場の現在掲載されている転職情報、特に待遇面に関して知らない。
紹介をしてくれる友人・知人は自分が入職したときの待遇は自分事なので知り尽くしているだろうが、現在自社の求人情報について知り尽くしているかというのは非常に疑問。
そして、私の周りの理学療法士は、友人・知人の紹介で転職するも、多くが待遇面の不一致で再転職を余儀なくされた人も少なくない。
理学療法士・作業療法士の専門転職サイトの何が良い?
無料で且つ、転職まで専門スタッフが相談に乗ってくれる。
しかも、今すぐに転職したいというわけでもない人も利用はOKだ。(いつか転職するときのために)
そして、待遇交渉もしてもらえるし、非公開案件にも出会える。
もちろん全て無料でだ。
理学療法士・作業療法士の転職サイトは、企業側が求人掲載費用を負担しているので、転職希望者は、このようなサービスを無料で利用できる。
医療業界は、少々特殊な業界であることは皆さんもお気づきだろう。
一般企業と違い、病院や施設は、業務をするためには施設基準を達成していないとそもそも収益を上げることもできない。
もっと言えば、国が診療報酬をきめているので価格競争が起こり得ない業界。
このように、一般企業には存在しないルールが医療・福祉業界にはあるので、転職に関してもある程度、この事情を知った人にサポートしてもらったほうが良い。
ちなみにハローワークでも転職サポートなるものはあるが、通常は医療業界、特にリハビリテーションに関してはほぼ無知といっても過言ではない。
一方、理学療法士・作業療法士の専門の転職サイトだと、在籍コンサルタントが介護、看護、医療分野で10年以上の経験を持ったベテランが多数在籍している。
だから、業界内の裏側まで知っている転職コンサルタントに無料で転職サポートをしてもらえるというのは、転職サイトならではなのだ。
どんな転職サイトが良いの?
転職サイトといっても、様々ある。
もちろん、理学療法士・作業療法士の専門転職サイトの方が良いし、これをメインに使うべき。
リハビリテーション職の求人はもちろん、一般職(営業や販売など)一般企業も求人まで掲載されている転職サイト、例えばキャリアスタートなど。
一方、リハビリテーション職の転職専門サイトにはPTOTキャリアナビやPTOT人材バンクがある。
(これらの専門転職サイトは実際に見ていただいたほうが、ここで各々説明するよりいいだろう。)
このように、転職サイトといっても様々あるが、専門サイトをメインに、サブで一般転職サイト、ハローワークを利用するといった転職活動の方が情報量も多く得られ選択肢の幅も広がる。
まず、専門転職サイトは、登録はもちろん転職まで無料で利用できるので、今すぐに転職ということでなくても登録しておいても損はない。
むしろ、いつかの転職のために登録だけしておいて、定期的に眺めるだけでもOKだ。
そして、転職活動を本格始動するタイミングで一般的な転職サイトやハローワークに足を運ぶようにする。
これが、失敗しない理学療法士・作業療法士の転職活動の鉄板。
ちなみに、過去にPTOTキャリアナビについては詳細にまとめた記事を投稿しているのでぜひ参考に。
転職サイトを使うと転職時期が見えてくる
転職サイトのもう一つのメリットは、無料で転職時期が分かるということ。
PT・OTの転職サイトを見てみると、ハローワークや一般の転職サイトには掲載されていない求人を見ることが多々ある。
しかも、それは時期によっては多くなる時期がある。
この、多くなる時期が転職がしやすい時期。
例えば、ボーナス月であることが多い7月、12月。
この後の1,2カ月は転職する人が多くなるので、当然欠員補充の求人掲載が多くなる。
そこの時期を狙って、転職するのもあり。
企業側も早く次の理学療法士・作業療法士を決めたいだろう。
ただ、それだけ転職希望者も多くはなる。
ただ私個人的に一番いい転職時期は、それ以外の月でポッと出る優良の転職情報に飛びついて一人勝ちすることだとは思っている。
ただ、定期的に転職サイトをチェックしておく必要は出てくるが。
このように、転職サイトを利用することで転職時期まで見極めることができる。
しかもハローワークと違って企業側は掲載料を支払って求人情報を掲載しているので、【とりあえず求人】はないといっていい。
採用には非常に積極的な病院・施設ばかりだ。
コメント