パーソナルトレーナーへの転職を考えている。
パーソナルトレーナーの仕事って実際どうなんだろう。
好きなことを仕事にしたいが少し不安。自分でもやっていけるのだろうか?
パーソナルトレーナーに興味がある、一度これを仕事にしてみたいという人に向けて、今回パーソナルトレーナーに転職するということについて解説してみようと思う。
この記事を書いた私は、人生で一度もジムに通った経験もないが、独学のみでパーソナルジムを2店舗経営してきた経験がある。
そして、多くの転職パーソナルトレーナーを雇用してきた。
パーソナルトレーナーへの転職はおすすめできません

今から、パーソナルトレーナーになるのはやめておいたほうが良い。
なぜなら、パーソナルジム自体の競争が激化しているので、必然的にそこで働くパーソナルトレーナーも飽和してきている。
だから、パーソナルトレーナーに転職して稼ぐとかは考えないほうが良い。
現在のパーソナルトレーナーの実態
健康産業への需要は確かにここ10年で増加して、日本でもパーソナルトレーナーという職業が認知され始めた。
しかし、これだけ需要が増えて、しかもひと月に数十万円も支払うようなパーソナルジムが乱立するような状態であっても、低賃金パーソナルトレーナーは非常に多い。
ダブルワークをしているパーソナルトレーナーも珍しくはない。
にも関わらず、パーソナルトレーナーに転職したい人は増加傾向。
そうなれば、パーソナルジム経営者もわざわざ給与を上げる必要はなくなる。
これが、現在のパーソナルトレーナーの実態だ。
パーソナルジムの経営者にいずれなりたい
そうであれば、なおさらパーソナルトレーナーに転職する必要はない。
なぜなら、パーソナルトレーナーに転職すると、パーソナルトレーナー以外のスキルは全くといっていいほど身につかないからだ。
パーソナルジムを経営したければ、経営やマーケティングのスキルが必要であって、どんなにパーソナルトレーナーとしてスキルが上がっても経営には何の役にも立たない。
私が実際にパーソナルジムを経営した経験
私自身パーソナルジムを直営2店舗、FC店舗1店舗まで事業拡大した。
もちろん、はじめは全く一人で、自己資金と銀行融資で開業した。
ちなみにもっと言うと、私自身これまでジムに通った経験は一度もない。
また、パーソナルトレーナーになるためのスクール的なものにも通ったことがない。
完全に独学で趣味レベルだった。
それよりも、集客などのマーケティングに力を入れて勉強した。
その結果、地方のパーソナルジムにしてはそこそこうまく事業を拡大した。
一方、パーソナルトレーナーに転職して、経験を積んで、コンテストなどに出場してトレーナーとして輝かしい背景を持っていながら独立して失敗してきたパーソナルトレーナーは多く見てきた。
要は、パーソナルジムの経営のセンターピンは、パーソナルトレーナーとしての資質ではない。
それを言えば、私などトレーナー経験0だったのでとうに淘汰されているはずだ。
経営者になりたいのであれば、むしろパーソナルトレーナーは趣味程度で、経営に関する知識を学べる職種に転職したほうがうまくやっていける。
パーソナルトレーナーとして素晴らしい=素晴らしいパーソナルジム経営者、ではない。
パーソナルトレーナーの今後

これ以上、良くはならないが、悪くもならない。
パーソナルジムの競争は激しく、淘汰が繰り返されるが、需要は今後も予測されている。
もし今あるパーソナルジムが潰れたにしても、個人で簡単に開業できるので、一定数の枠はある。
なので、これ以上増えることもないが減ることもないと思う。
入れ替わりが激しくなるだけ。
パーソナルジムの開業自体は、特別免許も必要ないし誰でも簡単に開業できる。
だからこそ、競争が激しくなるし、淘汰も多い。
もし一つパーソナルジムがなくなったにしても、すぐに次ができる。
しかし、さすがに需要があるとはいえ、今よりは多くはならないと思う。
だから、パーソナルトレーナーの今後というのは、ある一定数枠は確保されているものの、供給より需要の方が大きくなるわけではないので良くも、悪くもならない。
今後、パーソナルトレーナーの待遇をよくするためには?
かなり非現実的だが、国家資格制にするとかぐらいしかないと思う。
パーソナルトレーナーを名乗るのも、パーソナルジムを開業するのもハードルが低すぎるためこのような、低賃金・重労働のようになっている。
だから、何かしらハードルを設けて、新規参入をしにくくすれば待遇改善がされ可能性がある。
免許制などの声も業界内であるのだが、言ってもパーソナルジムは“娯楽”の一つに過ぎない。
病院などは社会になくてはならない。
しかし、パーソナルジムという存在は決してそうでもない、というのが正直なところなので、この免許制にするということ自体、非現実的。
また、美容師免許のように、国家資格であっても、保有者が多くなるようであれば、今と変わらない現実になると思う。
だからこそ、パーソナルトレーナーというのは、実は今がピークなのではないかと思っている。
パーソナルトレーナーへの転職で不安があるなら考え直したほうが良い

これからパーソナルトレーナーとして転職に不安があるのであれば、正直やめておいた方が良いと思う。
何度もいうように、ハードルが低すぎる業界なので、待遇がこれ以上良くなることがないし、10年、20年後を考えると果たして、今と同じことができるのかという疑問もあるから。
現在、パーソナルトレーナーは他にバイトなどしてダブルワークを行って、やっと生活しているという人も多い。
また、副業で時間が空いているときに活動する人などもいる。
もし、パーソナルトレーナーとして転職するのであれば、ダブルワークは覚悟したほうが良い。
それはちょっと…と思うなら、やめておいたほうが良い。
世の中の平均月収や平均年収と肩を並べることはないと覚悟すること、それを受け入れられるだろうか?
でも、筋トレが好き仕事にしたいor運動しか取り柄がない…
副業でも良いのではなかろうか?
副業でパーソナルトレーナーという人も実は多いという。
それもそのはず、いくら筋トレが好きといっても、家族を養うことが難しい仕事を本業にすることは非常にハードルが高いだろう。
しかも、パーソナルトレーナーというスキル以外あまり身につかないというのが現状だ。
だったら、今の仕事をしつつ、副業で好きなパーソナルトレーナーという選択肢もある。
とは言っても、パーソナルトレーナーになりたいという人は、これまで運動にフルベットしてきた人も多い。
現在は、元・アスリートや体育会系の人材に特化した転職サービスもある。
アスリートエージェントなど。
こういったところで、ある程度生活できる仕事を見つけてから、副業やアルバイトからパーソナルトレーナーを始めたほうが良いのではと思う。
そこで、生活レベルを落としてもこれがやりたいと思ったら、本業にすればいいし、そうでなければ副業のままでもいいだろう。
反対に、パーソナルトレーナーを本業にして、その後他職種に転職となると、スキルがあまりないのでうまくいったケースを私は見たことがない。
だから、パーソナルトレーナーになりたい…運動しか取り柄がないといった人には一度、今のポジションを保ったまま、もしくは生活がある程度余裕ができる状態で、まずは“試しに”やってみることをおすすめする。
パーソナルトレーナーには敷居が低いので、はっきり言っていつでも参入できる。
私も、ジム通いもしたことすらないが、パーソナルジムを経営したことが何よりの証だと思う。
だから、今一度考えてほしい。
副業からパーソナルトレーナーを始めても良いのでは?
コメント