
作業療法士をしているけど転職を考えている。

作業療法士の転職先ってどうやって探せばいいのかな?
作業療法士の転職先は飽和状態で、あまりないと聞く。
転職するのはちょっと不安で勇気がいる…
後に説明するが、はっきり言って作業療法士の転職の門戸は確実に広くなっている。
要は、これまでにないところで作業療法士が求められている、ということを知らないだけだ。
断定して言えるのは、作業療法士の転職に過度な不安はいらないということ。
そこで、今回は作業療法士の転職についてお話していこうと思う。
この記事を書いた私は、2009年~2015年までに理学療法士として勤務してきた経験がある。
2020年現在まで12年間、理学療法士のみならず、同じリハビリテーション職の作業療法士の転職もこれまで多く見てきた。
作業療法士の転職に“PTOTキャリアナビ”を無料で使おう
作業療法士が転職を考えたら【PTOTキャリアナビ】を使って転職先を探してみることをおすすめする。
おすすめの理由は大きく3つ。
まず一つは、無料で転職するまで使えるということ。
二つ目は、医療業界の分野で10年以上の経験を持つコンサルタントが個別にサポートしてくれる。
最後は、ハローワークでは見かけない非公開案件に出会えるということ。
この3つをもう少し深堀してみる。
無料で登録して使える
転職サイトはPTOTキャリアナビに関わらず、求人を出している企業が掲載料を支払って成り立っている。
なので、求職者は個別サポートを受けようが、いい転職先を紹介されようが無料で使える。
これまで、転職サイトを使ったことがなく、公的な職業紹介所であるハローワーク以上のサポートを無料で受けられるとなると、なんか不安な気持ちも分からなくもないが一切無料だ。
転職サイト側からすると、料金をもらって企業(病院や施設や一般企業)の求人を掲載するのに、求職者が全く来ないとなれば、いずれ企業は掲載料を払わなくなるだろう。
そして、求職者にミスマッチな求人を提案すると、これまた求職者が離れることになる。
そうなれば、転職サイト側は困る。
だから、転職サイトは、企業にも、求職者にも手厚くサポートする。
もちろん無料で。
これが、無料で使えるワケ。
転職まで個別サポートが付いている
これは、世の中にある転職サイト全てについているわけではない。
なぜなら、一般的な転職サイトは転職希望者がごまんといるので、さすがに個別対応とまでは中々いかない。
一方、PTOTキャリアナビの場合は、リハビリテーション職(因みに言語聴覚士:STもOK)に限った専門の転職サイトなので転職希望者の絶対数が一般的な転職サイトよりも少ない。
だから、個別対応が可能なのだ。
しかも、医療業界に身を置いたコンサルタントが、待遇交渉までしてくれるので転職市場の状況やその他不安なことだけでも相談してみるのもアリ。
非公開案件に出会える
これは転職サイトあるある。(登録制の転職サイトに限るが)
企業からすると、求人情報には給与から待遇まで記載しているので、公の目につく場所(ハローワークや登録なしで閲覧できるサイト)にはできるだけ載せたくない。
求人情報は企業の内部情報だ。
ちなみに、公の目に付く求人情報から、もしあなたが転職したら、あなた自身の経済状況も丸わかりというわけで。
だから、求人を考えている人だけが閲覧できるように、このような専門転職サイトにのみ掲載している企業は知られていないが、結構多い。
作業療法士の転職に過度な不安はいらない
年々、作業療法士の求人は減っていると勘違いはしていないだろうか?
はっきり言って、作業療法士の転職の門戸は、これまでにないくらい広がっている。
まず、一般企業も作業療法士免許を持った人を募集しているケースが往々にしてある。
10年前はあまり考えられなかったが。
もう一つ大きな理由としては、病院が合併するケースが多くなっており、事業規模拡大に伴い需要も実は増えている。
そして、様々な形態の介護施設もできていることも一因にある。
よく言われるのが、“PTOTは数が増えすぎた”ということ。
だから、年々職場がなくなっている。
このようなことは、作業療法士なら一度は聞いたことがあるだろう。
平成の後半以降に免許を取得したOTであれば、学生のころからこのようなことを聞かされていたはず。
紛れもなく私もその一人(私はPTだが)。
確かに、免許保有者は多いが、その分、医療・福祉の現場でなく、フィットネス業界や治験コーディネーターなど、作業療法士免許は直接的に必要はないが、知識を持った人を募集する一般企業が驚くほど増えている。
また、介護制度もだいぶ変わり2000年代前半にはなかった形態の施設も数多く登場してきた。
そして、小規模クリニックや病院を、大規模医療法人が買収するといった動きも加速している。
だから、実は作業療法士の門戸は、以前より広くなっているのだ。
ではなぜ、OTは厳しいといわれるのか?
元々、理学療法士よりも職場が少なかったことに加え、このように作業療法士の門戸が広くなっている事実を知らない人が多い。
“これからOTは厳しい”という人達の特徴は、これまでOTの職場を探すのに学校の求人情報やハローワークしか見てこなかったからだと思う。
PT・OTの専門の転職サイトが立ち上がり始めたのは、実はここ数年の話。
(そもそも転職先を紹介できないのであれば、わざわざ民間企業がこのような専門転職サイトは立ち上げない。)
ここには先ほどお話した通り、ここにしか掲載されていない求人情報が結構ある。
むしろ、今後リハビリテーション職は転職サイト経由の転職が主流になるとさせ私自身は思っている。
しかし、この事実を知らない作業療法士は、“作業療法士だけが増えて、職場は増えない”と感じているのだ。
だから、毎年恒例で「これからはリハ職は厳しい、5年後は崩壊している」といわれているのだ。
ちなみに私が学生だった頃も3年後は職場が極端に減る、といわれていた。
しかし、それから12年以上たったが、現在のところそのようなことは起こっていない。
とはいえ、油断は禁物
もちろん、この事実に気付く作業療法士が多くなれば一人勝ちはしにくくなる。
作業療法士に限らず、リハビリテーション職の人たちが従来の病院や施設以外のところで活躍するようになるとそれに追随する動きは少なからず出てくるから。
未だ、作業療法士の転職の主戦場はハローワークであることは事実。
しかし、最近は少しづつネットで転職活動をする動きが、他業界でも増えている。
この流れはもちろん作業療法士の転職市場にもいずれ流れてくる。
そうなれば、今よりは競争の率は上がるだろう。
転職先の探し方のちょっとしたコツ
作業療法士の転職で失敗しないためのコツをお伝えできればと思う。
転職の仕方も少しずつではあるが、変わってきているので、自分たちもこれまでと違ったやり方で転職市場を生き抜く必要があるから。
作業療法士で、すぐに転職したい、または、いずれ転職することを考えているという人は以下の通りに行動していけば間違いない。
絶対法則:無料のものは必ず使う
すぐに転職希望でも、いずれ転職希望でも同じ。
転職活動ははっきりと【情報戦】といえる。
情報がないから、【作業療法士の転職=オワコン】みたいな思考になってしまう。
転職希望者というのは、リハビリテーション職に限らず転職は無料で行える。
無料の物は全て使おう。
転職は今後のあなたの人生設計に関わる。
多少手間でも、無料の物は使う。
転職失敗のリスクを最大限抑えるためにも。
すぐに転職希望の作業療法士の転職活動
ハローワークとPTOTキャリアナビの二刀流。
専門性という点においては、確かにハローワークは劣るかもしれない。
しかし、ハローワークは未だ作業療法士の業界の転職市場の主戦場であることは間違いない。
そして、専門転職サイトを使おう。
PTOTキャリアナビとハローワークの違いは以下の通り
【PTOTキャリアナビ】
▼メリット▼
・無料で使える
・医療業界に精通したコンサルタントから個別サポート
・競争が少ない(現時点では)
・非公開案件に出会える
・待遇交渉を代理でしてもらえる
・リハビリテーション職に特化している
・転職先を探すだけでもOK
▼デメリット▼
・最初に登録が必要
・ハローワークの求人数は及ばない
【ハローワーク】
▼メリット▼
・無料で使える
・求人掲載数が多い
・最初から対面でサポート
・地元なら企業の従業員からの評判には詳しい
▼デメリット▼
・医療業界にさほど詳しくはない
・競争率が高め
・無料で掲載できるので【とりあえず求人】の掲載も結構ある。
どちらにも、一長一短あるので、すぐに転職したい場合は、併用することをおすすめする。
情報量をハローワークで取って、質の高い情報を転職サイトからといった感覚。
いずれ転職したい作業療法士の転職活動
とりあえずPTOTキャリアナビかハローワークどちらかでもいい。
時間があるならハローワークまで足を運んでもいいし、スマホで転職サイトを使って取りあえず情報収集だけでもいい。
とにかく、今の作業療法士の転職市場がどうなっているのか把握することで転職に最適な時期が分かる。
コメント