サラリーマンからいきなり起業、独立というのはハードルが高い。
しかし、このままサラリーマンを続けるのも…
このように考えるサラリーマン、会社員の方は近年多いという。
終身雇用制度の崩壊に加え、老後2000万円問題の顕在化などの要因もあるだろう。
そして、単純にこのまま定年まで会社員という働き方に疑問を持つこともあるだろう。
そこで近年、少しづつ増えてきているのが、【会社を買う】ということだ。
会社買収いわゆるM&Aは、何も会社という組織にだけ許されたことではない。
個人で会社を買うことだってできる。
もちろん、会社が会社を買うor売ることは頻繁に行われている。
そして驚くことに、現在日本で会社の買い手になっているのは約1/4は個人だ。
そこで今回は、会社のみならず、個人に向けても
300万円で買える会社の見つけ方
をお伝えすると同時に、
- 会社を買うメリット・デメリット
- 会社を買うときの注意点、ポイント
- 会社を買うときの費用
- 会社を買った後
についてもお伝えする。
その前に会社を買う=買収、M&Aということはどういうことか?
買収はM&Aの一形態であり、そもそも、M&Aはmergers(合併) and acquisitions(買収)の略語です。
では、合併と買収とでは、何が違うのでしょうか。
前述のように、買収は1つの会社が別の会社の株式や事業を買い取ることです。
それに対して、合併は、2つ以上の会社が1つの会社になることをいいます。
株式の過半数を獲得する形での買収であれば、通常、その買収された会社にとってはオーナーが代わるだけであり、他は何も変わりません。
会社もそのまま存続します。
他方、合併では、新しい会社に統合される「新設合併」ではもちろんのこと、主に利用される「吸収合併」であっても、対象となる会社は消滅します。
もっとも、買収された会社は、その後、グループ再編などの際に親会社や兄弟会社に吸収合併されるなどして消滅する可能性はあります。
その頃には、経営権が既に支配されているため、抵抗することは困難です。
出典:山田コンサルティンググループ株式会社
要は、会社のオーナー(所有者、持ち主)になるということ。
ここで注意しておくべきは、経営者(社長)とオーナーは違うということ。
だから、会社を買った後は、必ずしもオーナーが経営者になり、経営しなければならないということではない。
オーナーのあなたが経営者を雇うこともできる、ということを念頭に置いておかなければいけない。
会社員が会社を買うと、買収した会社の社長業をしなければいけないということではない。
会社を買う(=株式を買う)ということは、“会社の決定権を買う“ことなのだ。
300万円で買える会社の見つけ方

今現在、日本では0円で売られている会社も珍しくない。
なんなら、300万円で売りに出ている会社は、山ほどある。
小資本でも会社というのは買うことができる。
では、どのようなところで会社は取引されているのだろうか?
M&A仲介業者
会社の売買の仲介を行う会社というのが、日本にはたくさんある。
会社の売り手と買い手を仲介する業者だ。
だが、このM&A仲介会社の売り・買い情報というのはほとんど非公開だ。
しかも、売買手数料が最低額1500万円~など大型案件向きだ。
売買の取引額が数十億円といった案件を希望していないのであれば、M&A仲介業者で探す必要はなくなる。
300万円で買える会社情報はここに多数集積している
0円~3億円で買うことのできる会社の売り情報は、日本中のほぼ全案件がM&A仲介サイト上に出ている。
なぜなら、買い手も、売り手も手数料が安いからだ。
少額の会社売買案件でM&A仲介業者に依頼すると、売り手も買い手も手数料負けしてしまうからだ。
資産家でない限りは、個人で会社を買うことを検討しているのであればM&A仲介サイトでまず検討すべきだろう。
このなかで、一番案件が多く、200~300万円で売りに出されている会社の売買が活発なのが、ビズリーチ・サクシードだろう。
とりあえず売り案件を見て相場感を養うだけでもまずはいいと思うので、ぜひ活用してみてはいかがだろうか?
因みに、ビズリーチ・サクシードの買い手の登録料は無料、成約時の手数料は売価の5%だ。
売り情報は多くはないが、手数料無料
売買は活発ではないが、売り手も、買い手も手数料無料なのが、商工会議所の事業継承センターだ。
会社員であっても、地域の商工会議所に問い合わせれば、買い手として登録が無料で行える。
ただし、M&A仲介サイトのように売買が活発には行われていない。
その理由として、ビズリーチ・サクシードのようなM&A仲介サイトの方が買い手が早く決まるので、そちらに売り手が集まっているからだ。
そもそも、商工会の事業継承センターの存在を知らない売り手も多いようだ。
少しでも会社の売り情報に出会えるように登録だけでもしておくことをおすすめする。
税理士に問い合わせる、ただし手数料は…
税理士の業界でも会社の売買情報はやり取りされている。
もっとも企業の近くにいる存在であるのでそれはそうだろう。
ただし、ここも売買は活発でないとのこと。
そして、手数料は、税理士によって違う。このルートで会社の売り情報を探したい場合、地域の税理士もしくは知り合いの税理士がいれば相談に乗ってくれるはずだ。
それと一緒に売買時の手数料も聞いておいたほうが良い。
300万円で買える会社の見つけ方まとめ
- M&A仲介サイト ビズリーチ・サクシードが案件豊富&手数料安い
- 商工会議所 日本商工会議所 事業引き継ぎ支援 は成約しても無料、売買はあまり活発でない
- 税理士に相談 売買は活発でない、手数料は税理士による
会社を買うメリット・デメリット
もちろん会社を買うにあたりメリット・デメリットがあるのでしっかりここは抑えておいてほしい。
会社を買うメリット
安く買って、高く売ることができるのが、会社だ。
しかも、建物の不動産と違い、経年劣化がない。
むしろ、年数と共に成長する可能性が秘められている。
1億円でビルを買って10億円で売れるなど、不動産バブルでない限り起こらないが、会社の売買というのは、十分にそれは起こり得る話だ。
そして、会社が順調ならば、単純に使えるお金が増える。そして経費で落とすことができる。
会社員であれば、
【給与】-【税金】=【支払いなどに使うお金】
会社役員の場合、
【売上】ー【支払いなどに使うお金(経費)】その後、そこから残ったお金に対して【税金】が引かれる。
会社員はいくら給料が上がっても、まず税金から引かれるが、会社は売上が上がった段階では税金はかからない。
その売上から経費を引いた額に対して税金がかかる。
給与100万円だったら、その100万円に対して課税され、その後に自由に使えるお金が渡される。
一方、会社の場合だと売上1億円で経費も1億円使ったら±0なので、0円に対して課税される。
会社の場合、使った後に課税される、いわば“税金後出しジャンケン”のような仕組みを活用できるようになる。
会社を買うデメリット
それは買った会社が【資産】でなく【負債】になる時だろう。
時間が経てば、経つほどお金が外に流れるような状態は、明らかにそれは赤字であり、【負債】といえる。
また、お金が増える【資産】であり、経営者が別にいたとしても、必ずお金の流れは常にチェックしてお金ければならない。
だから単純に、日常における作業量は明らかに増えることになる。
これは、作業量の多少はあれど会社を買った場合でなく、不動産の場合でも同じだろう。
会社を買うときの注意点・ポイント

まず最初のポイントは、業種だ。
どの業種で、どんなことをしている会社かを知ることからだ。
そして次のポイントは、財務だ。
どのような財務状況かを判断することだ。
単純に赤字の会社だからダメだというわけではない。
なぜ赤字なのかまで知る必要がある。
黒字の場合もまたしかり。
この2つの会社を買うポイントを知る最大の理由は、【いずれ高く売却するため】に他ならない。
会社買収の最大のメリットは、安く買い、高くで売却できることだ。
会社の所有者として、運用して会社から資産を得るだけではいけない。
むしろ、買収して、その会社からの収益を得ようと考えて会社を買おうとしているのなら考え改めたほうが良い。
ここは会社を買うときの注意点だ。
会社という生き物の運命は、いつか廃業or吸収・合併されるかの、どちらかしかないからだ。
だから、会社買収する時点で、すでに売り抜くための戦略まで立てておかなければならない。
会社買収の目的を
・会社からの収益得る
にしてしまうと、遅かれ早かれ廃業することになる。それよりも
・早いうちに高く売る
にすると、それまで得ていた収益+売却益まで得られる。
会社という資産は、常々の収益よりも、成長させて高く売った時の売却益の方がはるかに大きい。
よく勘違いされているが、会社売買のゲームのうま味は、運用益よりも売却益だ。
これを最大化できるようにしなければならない。
今後伸びるであろう業種であれば、将来高く売れる可能性がある。
赤字の会社であっても、原因がはっきりしており改善できそうなのであれば安い買い物ができる。そして改善して、会社から収益を得てかつ、売却すると高く売ることができるだろう。
業種と財務が読めれば、安く買って高く売ることができるのだ。
この視点でぜひ案件を見てほしい。
ちなみに、最初は税理士など財務諸表を読める人を頼んでおくこと。
そして、買う前に、その会社の財務諸表の説明を受けたほうが良い。
買ったあとの会社運営のための売上と必要経費の試算まで必ずしてもらうこと。
買ったはいいものの、その後会社を回すだけの資産が会社にないなんて場合は、最悪だ。
最終的には、会社売買、M&Aを今後も行っていくのであれば、自分で財務諸表を読めるようになることだ。
適切な【売却戦略】を立てることができるだろう。
会社を買うときの費用
これはどのルートを介して買うか次第だ。
一つ言えるのは、どのルートも買う前に費用は、算定できるので試算することだ。
M&A仲介サイト ビズリーチ・サクシード であれば買った価格の5%だ。これより安く買えるM&A仲介サイトはないだろう。
手数料無料でいえば、 日本商工会議所 事業引き継ぎ支援 だろう。
税理士を介する場合は、税理士次第。
例えば、 ビズリーチ・サクシード で案件を見つけて、 日本商工会議所 事業引き継ぎ支援 でも同じ案件があれば、後者から買うのが良いだろう。
300万円で買える会社を見つけて5%の手数料というと15万円だ。
それのある、なしは正直大きい。
いい案件があれば、それよりも手数料の安いルートで売りに出ていないかチェックしよう。
会社を買った後

会社を買う前も、買った後も常に【売却(バイアウト、イグジット戦略)】は頭に入れておくこと。
そう考えると、買った会社の運用も変わってくるはずだろう。
誰もが買いたくなるような会社にしていくこと。
そして、仮に売れたとしても、会社の株式売却の場合は、売却益に対して税金が20%かかるということも念頭に置いておく。
目先の会社運営だけを考えていると後で大変なことになる。
しかし、これが頭に入っていると、買うのが企業であれ、会社員であれ関係ない。
より良い資産運用になるように。
コメント