- ビジネススキルを上げたい
- このまま普通に雇われる人生は…
- 経営者になってみたい
そう思っても、
- 学生起業ってどうなの?
- 学生で起業できるのか?
- どんな手順で起業すればいいのかな?
このように悩み、大抵はここで心が折れる。
しかし、それでも学生のうちに起業したいという方に向けて。
私は、学生起業でなく、社会人経験からの起業だったが、昨今の学生起業ブームで学生起業を事業を起こして利益が出るところまで現役経営者がサポートしてくれるサービスも出てきたりと、かなり恵まれた環境にある。
とてもうらやましく思う。
私が起業して経営者としての視点から、学生起業についてお話しよう。
学生起業は絶対におすすめ

起業したいと思っているならしたほうが良い。
ビジネススキルが格段に上がった状態で卒業できるので、そこら辺のサラリーマンよりよっぽどビジネスを理解できるようになるから。
普通に卒業して会社員になった場合
大抵は、営業、人事、経理など会社の一部分を任されることになるので、どうしても自分の所属課の事は詳しくなっても、ビジネス全体の流れのイメージがつかない。
また転属がある場合でも、会社のすべてを経験できるわけではない。
だから、どうしても自分の関わった一分野には詳しくなれても、ビジネスのスペシャリストにはなれない。
起業を学生のうちに経験しておいた場合
初めは、仕入れ・製造、販売、経理などほぼすべてを自分もしくは、限られた人だけでしなければならない。
そうなると、会社の規模は小さくても当然、全ての事をこなさないといけないので、会社に必要なスキルが学生という身分にして手に入れられる。
むしろ、そのまま卒業して生業として継続して行ける可能性も十分ある。
社会人経験をしたほうが有利じゃないのか?
そうとも限らない。
現在の日本で起業・創業する場合、多くが従業員としての社会人を経験してからの場合が多い。私もそうであった。
しかし、前述の通り、社会人になっても会社の一分野に詳しくなっているだけで、決してビジネススキルが上がった状態で起業しているわけではない。
むしろ、一度就職して、自分が所属した部署が、会社の全てといった錯覚に陥る。
その分野の仕事しかしたことなければそうなる。
だから、余計なことを刷り込まれる前に、やりながら勉強していくという考え方もアリではないか?
自分がメーカーで製造の研究開発の仕事を経験したとしよう。
たとえそれが名の知れた、大企業であっても研究開発といったその会社の一分野でしかない。
会社は、新たな製品を開発したからといって利益が上がるわけでもないし、売れて黒字であっても倒産することもある。
研究開発があっても、営業や適切なプロモーションをかけなければ、物はどんなに高性能でも全く売れない。
売れ行きが良くても、売掛の入金よりも支払い期日が先に来てキャッシュがその時たまたま、なかったら倒産だ。
研究開発、営業、経理など社会人になったからといってすべて経験するわけでもない。
だから、社会人経験があったほうが有利とは言い切れない。
学生に限らずみんな初めての起業は初心者

社会人も学生も“起業”に関してはスキルはほとんど変わらない。
社会人で従業員として生きていくスキルも、学生として生きていくスキルも、起業に関しては、別スキルなので関係ない。
社会人として生きていけるのは、名刺に信頼のある会社名が記載されているのであって、決してその個人のスキルでビジネス界を生きていけるわけではない。
学生にしても、どこの大学だろうが、取引相手は利益を求めているので容赦はない。
要は、肩書で生きてきたのが、起業するとすべてその肩書は解除されるので、その時点で全員同じスタートラインになる。
だから、社会人だからとか学生だからとか起業には関係ない。
みんな初心者だから、心配することなく行動していけばいい。
でも何からすればいいのか?
好きな事、興味のあることから小さく始めることから。
社会人であれ、学生であれいきなり大きな資金を手にすることはほとんどなく、むしろビジコン(ビジネスコンテスト)で入賞するなど、ほぼ運の要素が強くなるので大きくは始めない、始められない。
そして、好きな事、興味のあることの方が楽しいし、マネタイズしやすい。
世界のECを席捲している、Amazonでさえ初めは、ガレージでの本屋から始めている。
大きく始めたから大きくなるのではなく、どんなに小さく始めても会社というのは、大きくするという別スキルがあるので、好きなことを続けながら、大きくしたいのであればそのスキルを身に付ければいい。
学生起業を支援している【WILLFU】を活用するのもあり
緻密な計画がすぐ手元になければ、WILLFUなど学生起業を支援しているサービスを使うのもいい。
すでに起業を経験した人の当たり前が、そうでないこれから起業する人には当たり前ではない。
それを模擬的に経験できる機会がWILLFUだから。
しかも学生限定なので、学生という身分を大いにいかして、同じ起業家と切磋琢磨できる。
座学などのセミナーだけでなく、事業立案から、実際に事業を行うところまでサポートしてもらえる。
しかも、現役の経営者の指導の元行われるので、アイデアゼロからの成功者も多数いる。
私が学生の時このようなサービスがあったのなら、ぜひ活用してみたかった。
ほかのセミナーなども行ったほうが良いの?
行っても良いだろうが、WILLFUだけで充分。
結局は、行動しないといけないので事業実施までサポートしているところに戻るから。
起業はアイデア、知識だけでは利益は生み出さない。
アイデア、知識を生かして行動してPDCAを回しながら前進するもの。
MBAを持っていたとしても、持っていない状態であっても、行動して失敗、成功の“実戦”を経験しなければ意味がない。
ただの知識デブになるだけだ。
だから、セミナーなど行きまくるよりも、最低限の知識を入れたら、トライ&エラーのフェーズに入ったほうが良い。
経営者は忙しくて、自由だ

経営者はやることが多いが、自由裁量で生活している。
サラリーマンのように会社の一分野を担当しているのではなく、ビジネス全体を眺めておかなければならない。
だからしなければならないことが多い。
しかし、いつ、どこで、どんなふうに、行うかは経営者の判断一つなので縛りはない。
だから、忙しくて自由なのだ。
サラリーマンはどんなに結果を出していたとしても、出勤時間、退勤時間、その他規則の上で生活しなければならない。
一方、経営者はしなければならないことを、15時間でまとめて終わらせて、2週間休んだってかまわない。
ビジネス全般を握っているので仕事量は多くなるが、このように自由だ。
コメント